2009-01-01から1年間の記事一覧

that is !

「ひざかけ」はじめました! エコなコーナー・あったかグッズ編 (お茶の水女子大学附属図書館LiSA活動日誌) を読む。 …自動貸出機横では「ひざかけ」の貸出を始めました。ふわふわ手触りのふかふかひざかけです♪ いいなあ! いいなあ!! ほかにも、文具と…

よく覚えてない

午後出勤。 休み明けで職場に行ってあまり頭が働いていないところに、結構大量の受入本が初めから置いてあった。研究費分。黙々と作業。よく覚えていないが登録はできていると思う(ぉぃ 途中、何人か先生が来たり、プリンタの用紙が詰まったりしたけど、あ…

他意はないらしい

帰ってきた業界コント 「もしもマクドナルドが図書館みたいだったら」 (egamiday3) を読む。 「…あ、でも紙ナプキン、少ししか残ってないですよ」 「大丈夫。紙はなくならない」 「何の話ですか。…」 おもしろすぎました。

なるほドリvsわからん!

新聞記事のチェックをするようになって、毎日と朝日に初心者向け? のよく似た解説コーナーがあることに気付いた。毎日は「質問なるほドリ」で、ひよこ? の絵が添えてある。朝日は「ニュースがわからん!」で、フクロウ? の絵。ていうか、フクロウも鳥だし…

年末の到来は保留

きのうひとつだけ来なかった書店さんご来室。まぁ水曜日が普段通りなんだけど。納品、受入。少数。直送の雑誌と寄贈本も一緒に処理する。 製本雑誌はようやく今週末に帰ってくることが決まった。涙 やっぱこの時期はあかん。あかんで。 雑誌に旅をさせるなら…

コンビニ至上主義

神戸市灘図書館、コンビニでの資料の返却受付を開始 (CA-R) を読む。 うん、コンビニでできると便利よね。 んで、そのうち貸出もできるようになったりしてね。 予約本とか受けとるだけなら来館する必要もないわけだし。 司書の資格取るとき書いたレポートで…

六法グモ

今日は、書店さんがたくさん来た。 洋書の納品、ボスとの打ち合わせ、あと明日来るはずの研究費用の和書がなぜか今日に。おまつりの影響らしい。ふーむ。 そんなわけで、職場もおまつり状態に。いや、そんなことはないが、地味にやることがいっぱいになって…

雑誌よもどれ

午後出勤。雨。 受入待ちの本を処理する。夏前くらいに宅配業者が変わって、届く時間が1-2時間遅くなったので、どうしても昼休みを挟んで中途半端になってしまいがち。 ボスはお出かけだったけど、土曜に事務の方から聞かれた洋雑誌の契約状況は回答してもら…

採られなかった方の数

最高裁判所判例集は民事判例集と刑事判例集が合冊になって毎号出ており、判例集としてのページと、民集・刑集それぞれとしてのページが両方振られている。引用するときは普通民集として・刑集としてのページ数を書くことになってて、判例DBとかの書誌情報で…

日経が「読める」

朝日新聞の話をしたので、日経も気になってきて、 日経テレコン21の更新タイミングを調べてみる。 Q13.検索できる記事の収録期間と更新のタイミングを教えてください。 日本経済新聞本紙なら、1975年4月から最新の朝夕刊まで検索していただくことができま…

はやくきけるぞう

朝日新聞記事データベース「聞蔵」について、なにやら文書が届いた。 もらったのとちょっと違うけど、これな(PDF)。 朝日新聞記事データベースにおいて、新たに13府県の県庁所在地以外の地域面記事を追加します。また、データベースの更新時間も繰り上げ…

名前は官報

平成20年9月30日の官報を見たい。司法試験の合格者が掲載されているときいた。 (レファレンス協同データベース) を読む。 去年まで、法務省のWebサイトかなんかに全部の氏名が掲載されてた気がするんですが、今年は番号のみ。 「誰が受かったかはわからない…

rest of the memory

ブルボン小林『ジュ・ゲーム・モア・ノン・ブリュ』(ちくま文庫) を読んでいる。(趣味で) 90年代初頭、ゲーム世界にもCD-ROMが登場した。その大容量をいかに使いこなすかということが試行錯誤された時代があった。現在のように三次元のキャラクターを自…

新聞チェックはさながら学年主任

法科大学院の図書室で働いてるんだから、取ってる新聞に載った法科大学院関連の記事くらい把握しとかないと恥ずかしいんじゃね? などと思いつき、各紙のチェックをはじめた今日このごろ。(といっても5紙しかないが) で、やってみたところおもしろいのが、…

リンクリゾルバに次世代はあるか

次世代OPACのお話 (かめの歩みとライブラリアン再考) を読む。 図書館には分類ごとに定番のレファレンスブックなどがあり信頼性の高い情報を得ることができるが、そこにたどり着くまでが困難。Webは探索の間口が広く手がかりを得やすいが、情報が膨大で探…

うやまえるひとと

一般経験値の素晴らしさ (図書館員もどきのひとり言) を読む。 つーかさ。ますます司書資格もへったくれもないよね図書館職員。ああああ。がんばれ僕ら(僕の大学の僕らね)。 電話終わって大きく拍手して褒めたら、「過去メールからこんな感じかな?と思い…

ブクログは背表紙が

おれ、ブクログってすごくいいサービスだと思うんだけど、 どうも使ってみようと思えないのは、 やっぱり背表紙の見映えにあるわけで。 たとえばこれがサンプル。 んー・・・なんだきゃわきゃらん。 強いていえば、LPレコードの棚みたいな? おれLP世代じゃ…

慌てふためいて舞った砂埃がようやく徐々に

高田 寛. “Web検索サービスの法的諸問題”. 情報管理. Vol. 52, No. 5, (2009), 267-275 を読む。 全書籍のうちパブリック・ドメインにあるものが約20%、その他の書籍は、著作権者がはっきりしているものは一部であり、70〜75%は著作権者がはっきりしていな…

君のウロコは何枚

「CDが焼きたい」という学生さんが来て、学生用PCはROMなんで焼けません♪って説明したんだけど、リプレイス後に貼られたシステムさん作成のPC説明ポスターにはRWと書いてあって、書き込み用のソフトも入ってるからほわー焼けるかもーと思って慌てて学生さん…

search in context

米澤 誠. “レポート作成におけるコピペ防止策 コピペを超えるライティング授業デザイン”. 情報管理. Vol. 52, No. 5, (2009), 276-285 . を読む。 ちゃんと書き方を丁寧に指導すれば学生はコピペしないよっていうお話。 剽窃だのなんだの脅す前にちゃんと教…

Joke in August

ちと遅くなったけど、、、 旬刊金融法務事情2009年8月25日号(1875号)。 表紙。 貸金業者サイドが再度期限の利益を 付与したか忖度しよう (太字は傍点) うん、がんばれ金融法務事情!笑(画像) ちなみに忖度は「そんたく」と読み、「推し量る」などとい…

うーん、サボった。(仕事はした

このブログが一週間ぶりなのは、別にTwitterにはまっているのが理由ではありません。 携帯を機種変更したか(ry 朝から学生用コピー機がストライキを起こす。電源は入ってメニューも表示されるのだが、必ず5秒後に強制終了する。なにその、携帯の電池切れ…

WAXは女、憲法、愛校心

ハーバード大学、ウェブアーカイブコレクションを公開 (CA-R) を読む。 ハーバード大学のウェブ・アーカイブ・コレクションサービス(WAX)が公開されています。下記の3つから構成されています。「日本の憲法改正論議に関する研究」は、同大学のエドウィン・…

若者たちよ

大学での読書推進運動 図書館の可能性 (茗荷バレーで働く編集長兼社長からの手紙―ルネッサンス・パブリッシャー宣言、再び。) を読む。 18歳から22歳、あるいはもう少し年が上になるかも知れないけれど、10代後半というのは、悩む時期でもある。いろいろ、体…

shelves on the road

高遠ブックフェス 高遠町を「本の町」に (いなまい・ドットコム) を読む。 高遠町内の歩道にはいたるところに本棚が設置され、訪れた人たちが、興味のある本を路上で読んだり、買い求めたりしていた。 このニュースの写真、感じいいなぁ。 雨じゃなかったみ…

その求刑どんだけ

<日弁連センター>量刑目安のデータベース化検討 (毎日jp) を読む。 裁判員裁判で弁護士が「求刑」できるように、日本弁護士連合会(日弁連)刑事弁護センターが、全国の判例を基に量刑目安をデータベース化する検討を始めた。弁護士の間には、検察側が一…

きみは「めいすいくん」を知っているか

もうすぐ選挙ですね。 立法府の人材を決める大事なイベントです (なーんてな! 記事の言い訳)。 うちにもいっちょまえに投票券(入場券?)というものが送られてきて、 選挙かー(sigh) と思いながら封筒をながめていたら、見慣れないヤツがいる。おまっ…

なにを求めているのか

求められるものがどうのこうのと言ってたあとで、 都合よく(?)こんなのを見つけた。 Youngok Choi, Edie Rasmussen, What Qualifications and Skills are Important for Digital Librarian Positions in Academic Libraries? A Job Advertisement Analysi…

好きこそもののなんだっけ

大学図書館員に求められるものが変化しているという記事(英国) (CA-R) を読む。 英国の新聞Guardianのウェブサイトに、大学図書館員に求められるものが変化しているという内容の記事が掲載されています。「本が好き」なだけでは十分ではなく、新しいテクノ…

paper is the heaviest

岩波書店の『思想』2009年6月号の後ろ半分が、Googleブックの特集みたいになっていて、ゆっくり読んでいた。 「著者の権利」というものの歴史とか、の解体についてとか、写本の時代とか、出てくる人もペトラルカだのチョーサーだのベンヤミン、フーコー、ブ…