elementary voting (2)

承前(elementary voting)。


というわけで、とりあえず

どうする!依存大国ニッポン (ディスカヴァー携書)

どうする!依存大国ニッポン (ディスカヴァー携書)

の2冊の内容をざっと確認してみると、『若者は、〜』のほうの第2章に、「政治リテラシーゼロの人は誰に投票すべきか?」という項がある。
ちなみにこの本は世代間の受益格差を問題視していて、特に2,30代の若い層に損失が大きいのは投票率が低くて政治家が目を向けないからだから、とりあえず選挙行けよ! という立場で書かれている。なお「政治リテラシー」というのは、ニュースや新聞などで報道されるような政治経済などに関する基本的な知識の有無、という意味で使われているように思う。
つまりこの項は、知識の全然ない若い人がいざ選挙に行ってみて、さて5分くらいで決めようというときの話である。


その解決策は4つ挙げられている。

解決策その1 「鉛筆を転がして決める」
解決策その2 候補者の「顔」で選ぶ
解決策その3 政党で選ぶ
解決策その4 小選挙区比例代表区で、別々の政党の名前を書く

その1の「鉛筆」は、「ふざけているのではありません。」と書いてある。どういうことかというと、運に任せた人たちの票はどの党にも確率的に平等に入るから、小選挙区の勝敗に影響を与えない。それでいて投票率は上がるから政治家も目を向けるようになるだろうと。
その2の「顔」とはまさにルックスで決めるということだけど、調査してみるとなんだかんだで結構みんな顔見て決めちゃってるから別にいいんだよ、という。
その3の「政党」というのは、逆に言えば人で決めるなということ。付き合いもないのに人となりなんかわかるわけないし、どうせ政党政治なんだから人で選んでもあんま意味ないと。そして、「自分の現状に満足している」のならば与党に、「新しい変化があってもよい」のなら野党に入れよということ*1
その4の「別々の政党」というのは、その3でどうしても迷ったらこうすれば勝敗に影響は与えないよということ。


内容はそんな感じで、要するに1と4は「誰かくわしいひと決めて!」というやり方で、2は「みんな無意識にやってる方法で!」というやり方なので、それはそれで好みに合えばいいと思うけど、個人的には3が自分でちゃんと考えられるおもしろいやり方かなぁと思った。
この次の項の「政治リテラシーが高い有権者はどうやって候補者を選ぶべきか?」にも、

美辞麗句の並んだマニュフェストを読む時間があったら、自分の生活状態を精査して、その満足度で決めるほうがよいかもしれません。
(63ページ)

とあって、それもそうだなぁと思うし。
それから、

…何度でも強調したいのは、民主主義制度内では、政権交代を繰り返す、つまり政党間競争を促せば促すほど、理想に近づく、という点です。これだけは、ぜひ覚えておいていただきたいと思います。
(64ページ)

というのは、これからも覚えておくべきことなんだろうなと。


てな感じで、選挙のときの決め方について、この本でかなりヒントがもらえてよかった。
あとは、このあいだTwitterで、

というのを見かけてなるほどと思ったので、地元の新聞(千葉日報)を見てみようかなぁと思う。

*1:この本は2009年の麻生内閣時に書かれたようで、ちょうど政権交代が行われる時期、「二大政党制」がどうのと盛り上がった頃だと思う。

elementary voting

もうすぐ選挙ですね。
という言葉で始めると、3年前のあの記事(きみは「めいすいくん」を知っているか)のことを思い出すわけですが、それはともかく。


選挙には、もちろん行ったことがあるし、もちろん行かなかったこともあるし、いくつかの政党の候補者に入れたこともあるし、白紙投票をしたこともあるのだけれど、何をしたらどうということもなく。
というかそもそも、選び方なんて何も知らないんじゃないかということに思い当たった。
つまり、どういうふうに情報を集めたらいいのか、何を基準にして考えたらいいのか。選挙が近くなったら、要するに、何したらええねんという、そんなごくベーシックな知識が全然欠けている。
政党や政策や争点をまとめてくれているサイトは、例えば

ザ・選挙 特集:第46回衆議院議員総選挙

などがあるけど、とりあえず、どう決めたらいいのかに関する公平で方法論的な基本が自分の中にほしいと思った。


で、検索してみる。
まず、総務省のサイトに、
なるほど!選挙
というページがある。あるけど、ここは選挙の意義とか制度とか寄付禁止とかそういうことが書いてあるだけで、選び方の情報はない。
あ、じゃあ今度成人になるひと向けのパンフとかならあるんじゃね?
と思って探すと、札幌市の「新成人の方へ(選挙ブック)」なんてのが見つかるけども、ここも内容は同じような感じ。
冒頭の「めいすいくん」も含め、やれ「大事大事」「これダメこれダメ」「行け行け」と言ってるだけで、行くか? と思ってしまうのである。


Q&Aサイトにはやっぱり支持政党の決め方などの悩みがいくつか寄せられているけれど、回答も千差万別でうーんという感じ。
ブログのほうが多少まとまっているかなという印象で、例えば「立教ビジネスクリエーター塾(RBC)」のスタッフブログに、

◆30分で決めたい方
Yahoo!みんなの政治の「マニフェストマッチ」で政党を選びましょう。
(…)


◆1時間で決めたい方
マニフェストマッチに加え、お住まいの都道府県の候補者情報を見ましょう。
(…)

各候補者のページで見るべきところは、「フレッシュアイペディア」の
ところです。つまりWikipediaの記事です。まあ一番公平な内容かと
思いますので…。
どういう経歴があって、現職・元職であればどんな活動をしてきたかを
見ると、どういう分野に強くてどういう志向を持っているかが
なんとなくわかります。


◆2時間で決めたい方
候補者の動画を探します。Google動画検索などで
「演説 候補者名」と入れて検索しましょう。
演説では短い時間で伝えなければいけませんから
公式HPなどよりも的を絞った主張が聞けるでしょう。
動画でならわかる雰囲気や見た目も、判断材料にしていいと思います。
演説だと結構過激な方もいますし。

その他調べだすとキリがないですが、ご自身の都合に合わせて
情報を集めてみてください。

参院選、投票先の選び方ガイド(ネット版)

という記載があって、具体的だった。


ほかには、「エクスカリパーで日本を斬る!」に、

【好き嫌い、で選挙に行くな】
(…)
 ・・・さてさて、好き嫌いが、「まずい理由」は、
「そこで思考停止してしまうこと」
 にある(・ω・)
 選挙とは、究極のところ、心酔か消去法である。
「ああ、もうこの人しかいないぜ!」と信じこめれば、候補者を選ぶ作業を短縮できる。これが心酔だ。
 あるいは、「あ、こいつは絶対ダメだな」として、候補者を切り捨てながら絞り込めれば、選ぶ作業は楽になる。これが消去法だ。
 そうしたプロセスは、最終的には必要だが、初期段階でおこなうのは、まさしく思考の放棄である。
(…)


【縦と横から、候補を眺めろ】
(…)
タテとは、まず候補者ひとりひとりを、じっくりと眺めてみることだ。
 選挙のホームページがあれば、それを見てみる。マニフェストも流し読みくらいはしておく。ウィキペディアも見ておきたい。
 そうやって、候補者の全体像を掴んでおくのだ。
 この縦の作業は、マスコミや広報誌などはあまり信頼しないほうがいい。
 その次は、各項目ごとに、ヨコに切って並べて眺めるのである。
 今回の選挙の争点は、例えば「防災」だ(くだらねぇwww)
 防災について、各候補者は、どんな事を言っているか、あるいは言っていないか。
 それらを並べて比較する。
 税金や、福祉や、雇用・・・はたまた築地移転、オリンピック、新銀行東京・・・
 自分の関心分野を中心に、横から見ることで、「どの候補とどの候補が、近いか、対立しているか」が、だんだん整理されてくるだろう。
 この横の作業は、テレビや新聞の特集も、大いに役立つ。だが、それらを1つ2つ見ただけで判断するのは、あまりにも早計なので気をつけたい。


【情勢を考えて投票せよ】
(…)
 例えば、あなたがA候補を応援し、都知事になってもらいたい、と願ったとする。
 しかし、情勢分析では、「B候補とC候補の一騎打ち」になりそうで、もうA候補の当選は、全裸で逆立ちしてもありえない、となったとする。
 そのとき、A候補に票を投じ、「Aに殉ずる」のも、1つの選択ではある。
 たとえ当選できなかったとしても、少しでも票を拾えていれば、次回の選挙へのツナギになるし、供託金没収もまぬがれるかもしれないし。
 だが、「BかCか、少しでもマシなほうを後押しする」という、「生きた票の使い方」も、忘れてはならない。
 そんなときに、「A以外なら誰でもいいや(・ε・)」でアタマを停止させずにおくことが重要になるだろう。
(…)

【都知事選?】はじめに:候補者の選び方マニュアル

というふうにまとめられていて、なるほどなーと思う。


でも、ブログにあるんなら誰かしら本にまとめたりしてないのかしら、と思ってAmazonを探してみるのだけれど、なかなか出てこない。
もう国民全員が必要な内容といっても過言ではないはずなのに、こんなに出てこないとは思わなかった。
まぁそんななかでも、一応それっぽいかなと思うものをなんとか見つけたので、ひとまず選挙までに読んでみることにする。

タイトルが激しいけども、目次を見ると選び方の記載があるっぽい。

どうする!依存大国ニッポン (ディスカヴァー携書)

どうする!依存大国ニッポン (ディスカヴァー携書)

同著者のもの。「政治リテラシー」というのがキーワードなのかなとも思う。

こちらは若者向けだけれども。

あした選挙へ行くまえに (14歳の世渡り術)

あした選挙へ行くまえに (14歳の世渡り術)

そしてちゃんと池上さんも書いてました。笑


(2012-12-06追記)
オチ的に持ってきた最後の池上さんの本だけ近所の図書館に所蔵があったので、内容を確認したところ、やはり選挙の仕組みや用語についての解説で、当記事にあるような興味に答えるものではありませんでした。残念。
ちなみに14歳向けということで児童書コーナーに置いてました。

150 sheep

BRUTUSのともだち特集を読んでいたら、内田樹の文章に、

僕自身、顔と名前が一致する「ともだちの限界」は150人だと考えています。全員が仲良くやれる数というのも、それくらいがリミットでしょう。
(79ページ)

というのがあり、思い出すものがあった。
それは、大学のころに読んだ進化心理学・生物人類学の本の内容で、

ダンバーは, 彼の新皮質と集団サイズのモデルから, ヒトの祖先の集団サイズは, およそ150人ぐらいを限度とするものだったのではないかと推測しています
長谷川寿一長谷川眞理子『進化と人間行動』 117ページ)


ヒトが進化したころの社会は…およそ150人を限度とするような小集団であり, 構成員どうしはほとんどがよく知りあっていました. そのような環境で進化したヒトの心は, 不特定多数の名も知らない人々といつも接触しながら生活するための適応を備えてはいないはずです. これは, きわめて現代の問題です.
(同書 184ページ)

というもの(ダンバーというのは研究者の名前)。
まぁ厳密には同じ内容のことを言っているわけではないけども、何かしらの関係性は感じてしまうなぁと。


そういえば以前この本を読んだあと、夜に眠れなくて羊を数えてみたことがあったのだけど、1匹ずつ羊の姿を思い浮かべながら10匹単位くらいで柵の中に入れていくのをイメージしてやっていたら、やっぱり150〜200匹くらいで頭がじんじん疲れてきて、うわっひょっとしてこれか! とか思って結局眠れなかったのを覚えている(関係あるのかは不明)。


BRUTUS (ブルータス) 2012年 9/15号 [雑誌]

BRUTUS (ブルータス) 2012年 9/15号 [雑誌]

進化と人間行動

進化と人間行動

shall we begin some hobbies

最近自転車が趣味で、
ちょっとスポーツ寄りのものを買い、
よく乗っている。


新しい趣味とかを始めたときはいつも、
とりあえず何かを買って始めたあとで雑誌や本を見て、
「ああ、これを読んでから始めたらよかった」
と思うものだということは
これまでの経験からわかってはいたのだけれど、
今回も結局たいした調査もできずに買ってしまった感はある
(ネットでちょこっと調べたりはしたけど)。


それは、やっぱりとりあえず早く買いたい(始めたい)のだ、
というのもあるし、あと、
どの本や雑誌が「ちょうどいい」のかよくわからない、
というのもあると思った。


大学図書館には分野別に調べ物のしかたがまとまった
パスファインダーというのがあるけど、
近所の図書館にいろんな趣味の始め方ファインダーがあったら
おもしろいし便利なのになーと思った。


それは書店でもいいんだけど、せっかくまとめてくれても
よっぽどのマニアな人じゃないと全部は買えないし申し訳ない気がする。
そもそもそういう、趣味を始めるときみたいな、
そんなマジじゃないしたくさん買えない、でもいろいろ見たい、
とかいうニーズは図書館向きだと思う。
(人が、どういうときに書店に行って、どういうときに図書館に行く、
みたいなニーズ分析に基づいて、
図書館向きのニーズはこういうものです、
こんなときは図書館を使ってください、とか、
そういうアピールの仕方をしてもいいんじゃないのかな、とも思う)


ちなみに、図書館で、自転車の本はまとまって置いてない。
分類番号で言えば、いまのところ、
「機械」の536と、「スポーツ」の786にあることを知っている。
ぼくは近所の図書館では基本的に検索をしたりしない(だるい)ので、
まず「機械」にあることは単に大きい本がたまたま目について見つけ、
でも「スポーツ」にあることはしばらく全然知らなくて、
サッカーの本を見に行ったときに偶然見つけたのだった。
で、いまNDC Finderで検索してみたら、
「運輸」の685にもあるとか言われ、若干頭を抱えている
(まぁそんなにはないだろうけど)。
そのうえ、「機械」の棚には当然スポーツ用もレース用もママチャリも含まれるし、
「スポーツ」の棚に至っては、キャンプや登山やブーメランの本も混在する中から
自転車(サイクリング)の本を探しださねばならない
(ブーメランの本はまだ見たことないけど)。
どんな宝探しだこの野郎とも思うが、これが我々の現実である。
趣味の道は厳しい。

p.s. about credibility

少し前の記事(am i credible)で、

だから、信頼できる人の勧めた情報を積極的に摂取していくというのは、無意識でもかなり理にかなった情報探索行動ということになるのかなぁ、なんて考えた。

と書いたのだけど、そのあとダ・ヴィンチの10月号を読んでいたらこんな話が載っていた。

名越 …人間って、この人は信頼できるって決めたら変えにくいものなんですよ。それを変更する時に自分自身の人間性が信頼できなくなってしまうでしょう。だから…それを変更するのは本当に難しい。
内田樹×名越康文×橋口いくよ「勝手に開催! 国づくり緊急サミット 第3回 後ろ姿は大丈夫?」p.197)

名越さんは精神科医の方。
まぁそうだよなぁと思った。
だから、情報の信頼性よりも人間の信頼性のほうが判断しやすいけれど、それはそれでリスクが完全になくなるわけではないよねと。


この問題に対応するためにはやっぱり客観的な情報を…? と一瞬考えてしまうのだが、それでは単に振り出しに戻ってしまう。
だから、多分、信頼できそうな人の数を1人だけにしないってことかなぁ。
2,3人、できればちょっと方向性の違う信頼できそうな人を作っておけば、変なところに行きそうになったときに歯止めが効きやすいだろうか。
もちろんこれで完璧! というやり方なんかなくて、ある程度の信頼性をある程度の労力で、と考えるとそれが楽かなと。


…って、ここまで書いて、もらってばかりでいいのだろうかとも思った。
楽して残った労力でじゃあ何すんねんという。
まぁ、それは、別の話。

will the chime ring

ある程度ヘビーに図書館を利用していると、どこかの図書館で借りた本を持って(というか単に読みかけの本としてかばんに入れたまま)別の図書館に行くということがある。そこで気になるのがBDS、いわゆる持ち出し防止装置である。BDSを設置している図書館では貸出のとき、出口で反応しないように処理をするわけだけど、そこでは鳴らなくなっても別の図書館に持って行くと鳴ってしまうということがたまに起こる。なぜなのかはよく知らない。BDSのメーカーの違いなのか、本に取り付けてあるものの違いなのか。
たいていは図書館に入ってからそのことに気付く。「しまった、今日は他の図書館の本を持ってる」。別に悪いことをしているわけではない。通常の手続きをもって貸出された正当な代物である。それなのになんなのこの残念なスリル。用を済ませて外に出るときが勝負、もはや一か八かの賭けである。鳴るべきか鳴らざるべきか、それが問題だ(いや圧倒的に鳴らざるべきなのだが)。
BDSを設置すること自体に異議があるわけではない。そうではなく、他の図書館の本を持ってるとかそんなことをいちいち考えないといけないのはすげえめんどくせえ(から気付いてても入るとき図書館の人に申告するとかは超だるい)し、それで「今日は行くのやめとこう」とか思ったりもしますからね? ということが言いたいのである。
なおBDSというのは他の図書館の本だけでなく、携帯電話などの電子機器類やベルトなどの金属類にも反応することがあるらしい。経験談で言えばリュックの奥底に眠っていた折りたたみ傘に反応したこともあり、「そんなに傘が差したいならくれてやるこの野郎」と言ってしばらくのあいだ傘を開いた状態でBDSにくくりつけておいたこともある。というのは冗談だが、さすがにアホかと思った。
ちなみに図書館以外でもお店ではよくBDSに類するものが設置されているのを見かける。一度、タワーレコードに行ったときにツタヤで借りたCDがかばんに入っていてアラームが鳴ったことがある。購入した直後だったのですぐに「誤作動です!」と店員さんが駆け寄ってきてくれて、ツタヤのCDが原因だったのにお詫びにと言って粗品タワレコグッズのミニタオル)までいただいてしまった。ホクホクした。

(2012-10-02追記)
「BDS(Book Detection System)」は3Mの商標だそうなので、「BDSのメーカーが違う」ということはないようです。「ああゆう持ち出し防止装置のメーカーが違う」という意です。ほかの箇所も「ああゆう持ち出し防止装置」という意味で使っています。ご指摘ありがとうございました☆

am i credible

昨日は居酒屋なぐもんに行ってきた。夕方前、カーリルやJcrossの企画会議? が行われる一方、ぼくは部屋の奥で幼児と一心不乱にレゴを楽しむという、良い会だった。
そんななか、たしか学校図書館の話で、「先生がおすすめする本は一気に借りていかれるので、[普段からおすすめをしてもあまり本が動かない]司書としてはちょっとさみしいらしい」みたいなことが言われていて、まぁそうだよなとか、単に言われたことをやっとけばいいと思ってるだけじゃないの? とか、その場では思っただけだったんだけど(発言せず)、帰りの電車で、ジャニーズのコンサート帰りの女子たちに包囲されながら『情報の呼吸法』を読んでいたら、これってあれと似てるなあ、と思い出した。

ツイッターの場合に限ったことではありませんが、何がデマで何がそうでないか、情報の信憑性には注意が必要です。そこで僕が推奨するのは、発信している「人」を見ることです。
津田大介『情報の呼吸法』 パブー版 161/525)

で、こういう話って前にも聞いたなあと思っていたけど、これだった。

…インターネットが社会に普及しはじめたころ、「…情報の真贋をみきわめるのが、重要なメディアリテラシーになる」と…さかんに言われました。…しかし…十五年が経ってふと気づいてみると、とうていそんな…能力なんて身についていない。
(…)
つまり「真実の真贋をみきわめること」は難しいけれども、それにくらべれば「人の信頼度をみきわめること」の方ははるかに容易であるということなのです。
佐々木俊尚『キュレーションの時代』 パブー版 446〜451/709)

だから、信頼できる人の勧めた情報を積極的に摂取していくというのは、無意識でもかなり理にかなった情報探索行動ということになるのかなぁ、なんて考えた。

んで、司書としては、そこまで信頼されてなくてかなしい、というのはあるにせよ、利用者が情報にたどり着けるのであれば別に初めから自分自身がレコメンダーとして信頼されている必要はない。そうでなくても情報のハブとして機能することはできると思う(ちゃんと機能してれば信頼されるような気もするし)。

もともと図書館は、情報を平等に扱うことへの配慮から、情報の信憑性の判断、特にこういった個々人に対する評価というのは苦手にしてきたんじゃないのかなと。
でも既にそのような情報ニーズが明確化しつつある以上、まぁ自分で人物に対する判断を下さなくても、少なくとも判断の材料となる資料や方法をまとめて提供する必要が出てきているように思った(というか、ほしい)。


居酒屋なぐもんではその後、グリーンカレーとかジンギスカンとか焼きそばとかスペシャルなフルーツケーキとか栗きんとんとか畳いわしとかを食べながら、シャンパンとか梅酒とかワインとか地ビールとかを飲み、何の話をしたのかよく覚えていないという、良い会だった。

情報の呼吸法 (アイデアインク)

情報の呼吸法 (アイデアインク)