OUT OF PLACE

エドワード・サイードの自伝を読んでいる。
いまようやく100ページを越えたくらいで、両親のエピソードと学校生活を中心に振り返っているところ。

遠い場所の記憶 自伝

遠い場所の記憶 自伝

この本は大学のころに見つけて図書館で借りたのだけど全く読み終わらず、でも何か自分にとって重要なものを感じて、「いつか買って読もう」と思っているままに10年近くが経ってしまったのだが、ようやく最近Amazonマーケットプレイスから中古でそこそこ安く手に入れたのだった。なにせ定価が4300円(税抜)なので…


イードは『オリエンタリズム』で有名な人だけど、ぼくはその本は冒頭の80ページくらいしか読んでなくて、論に惹かれたというわけではなかった。ただ、自伝の冒頭にあるような、自分のあり方というものに対する恒常的な違和感に深く共感したのだった。

しかしつねに何よりも先にきたのは、然るべきありようから自分がいつも外れているという感覚だった。サイードという紛れもないアラブ系のファミリーネームに無理やり継ぎ合わされた「エドワード」という馬鹿げてイギリス風の名前。わたしがこれに順応する-いや、より正確には、さほど不快を感じなくなるまでには、五十年ほどの歳月が必要だった。
(…)
このような名前を持つことによる心労を倍加させたのが、言語についての同じように解決のない板ばさみの状態であった。自分がどの言語を最初に話したのか、アラビア語と英語のどちらが疑う余地のない自分の言語なのか、わたしには決してわからない。
(1〜2ページ)

さらにサイードの国籍がイギリスでもアラブ諸国でもなくアメリカであることが混乱に拍車をかける様子も記述されている。


ただ、振り返って考えてみるまでもなく、自分の名前は(気に入らない面はあるにせよ)明らかに日本人だし、母語は日本語、国籍も単純に日本。状況がサイードと似通っているとは到底言えないのである。
それにもかかわらず、どこへ行っても自分は「よそ者」であるという違和感がつきまとってくるこの点にのみ共通項が存在する。
これがどういうことなのか、自分にもはっきりとしていない。
イードの自伝を読みながらその違和感の尻尾をつかむことができるのか、その期待を持って読み進めているという面は大きい。

are being switched


「図書室とミュージアム・ショップの本が数冊ずつ交換されている」


東京都現代美術館で行われている「MOTアニュアル2012 Making Situations, Editing Landscapes 風が吹けば桶屋が儲かる」展の中の、森田浩彰さんの作品のひとつです。


あとでミュージアムショップに行ってみたら、確かに図書室のラベルの付いた本を1冊見つけることができました(1冊しか見つけられなかった…)。


会期は2月3日の日曜日までです。

黒と白

居酒屋なぐもんの店主がなにやら勉強したことを発表したいというので、こないだ聞いてあげてきたことの、レポートというかコメントを書こうと思う*1


今回のテーマは「公共財」についてということだった。
これが当日のスライド。


へー、という感じである。
当日はこれについてなぐもんからちょっと偉そうな口調で説明を受け(マンツーマンレッスン)、「なにか質問はありますか?」「なにか質問はありますか?」「なにか質問はありますか?」と3回くらい連呼されるので半ば無理やりながらいろいろと話を聞いたのだが、その具体的なやり取りは置いておいて、いま振り返ってみて思うことを挙げてみることにする。

  • 問題意識はどこにあったのか


上のスライドの内容は、黒ネコと白ネコがお金を出し合って図書館を作ろうとするとどうなるのかという、簡易的なシミュレーションである。それはいい。いいのだが、なんでそんな話はじめたん、という思いは残る。少なくとも自明ではないと思う。

〜回想シーン〜
 なぐもん「それじゃあ今日は公共財についての話をします」
 chik325「(why?)…どうぞ」

ぼくは大変友人想いなのでここで話の腰を折るのはやめて、とりあえず最後まで話を聞いたのだが、話し手の問題意識や課題がわからないと、聞き方が難しくなる場合がある。
スライドのシミュレーションが、公共財を説明するための単なる例示なのか、図書館のある問題点をレビューするための例示なのか、公共財と図書館の関係性についてなのか、黒ネコと白ネコの関係性についてなのか、猿はどこから来たのか、、、など、話のどこが主でどこが従なのかを見きわめる面で拡散しすぎてしまうと、わりとつらい*2
なので、シミュレーションに入る前に、冒頭である程度議論の方向づけをしてあげたほうが聞く方としてはわかりやすかったのかな、と思った。

  • メッセージはなんだったのか


発表の内容は、図書館を作るときに市場に放任しているとゲーム理論的にみんな損をしたくなくてできないからフリーライダーを許さない政府の犬的な存在が必要だよということと、公共のものに対して余計なことを考えて余計なことをすると大変なことになるよ、ということだったと思う。
へー、と思った。公共財という視点で図書館を考えたことはなかったし。
なので、発表としてはもう一歩、全体としてのまとめがほしかった。
問題意識の話とも重なるけど、この中で一番言いたかったことはなんなのかとか、公共財という考え方を知っていることでどんな良いことがあるのかとか、「めでたしめでたし」のあとにもう一度、ボンクラな僕のためにおさらいを…! と思ったのだった。


と、いろいろ書いてしまったが、シミュレーションの内容自体はわかりやすく単純化されていてよかったんじゃないかなと思う。
なぐも通信によればなぐもんの今年のテーマは「アウトプットへの転換」だそうで、今後もこういう発表を続けていくそうなので、よかったら誰か一緒に聞いてあげてください。


個人的には、アウトプットもいいけど、「ビールとって」と言って「どうぞ!」と醤油を渡されたときのリアクション(ツッコミ)のほうを研究したほうがいいんじゃないかとも思った。

*1:なぜなら他に聞いた人がいなかったから…なんて友だち想いなんだオレ…

*2:ツッコミどころが多すぎると逆にツッコめなくなることとちょっと似ている

文藝の棚


気が向いたので自室の本棚を紹介するコーナーをやります。
まずは河出書房新社の『文藝』の棚。
横に並べると幅を取るのでバックナンバーは積んで、
「夜長堂のモダンJAPAN復刻ペーパー」を前面のカバーにしました。


文藝は2006年からずっと読んでいるんだけど、
だんだん趣味とずれてきたかな…と思っていたり。

quotes of 2012 Jul-Dec

昨日の続きです。


7月

「…君の言語の限界は、君の世界の限界なのだ」(Chapter1 ウィトゲンシュタインの章)

シュレディンガーの哲学する猫 (中公文庫)

シュレディンガーの哲学する猫 (中公文庫)

これがウィトゲンシュタインの言葉なのかどうか知りませんが、多分そうなのでしょう。
別に外国語を勉強しろという意味ではないと思います。


8月

俳句は短いのではない。俳句は速いのだ。

俳句いきなり入門 (NHK出版新書)

俳句いきなり入門 (NHK出版新書)

今年話題になった俳句入門。
いろいろネタが散りばめられていておもしろいですが、時々こういうはっとさせられるようなフレーズもあります。
ここ数年父が俳句を趣味にしているので読ませてみたら、案外受け入れられ、ほっとしました。



9月

直置きは断じて許さん!!

カエテミル―インテリアのアイデアBOOK

カエテミル―インテリアのアイデアBOOK

夏に実家に戻ってきたこともあって、まずは部屋をなんとかしようと思い、インテリア関係の本を読んでいるなかで一番気に入ったものです。
感じのいい部屋にしたいのであれば、床に直接モノを置くな! という話。力の入り加減がおもしろかった(もちろん実践しています)。


10月

「あなたがたの心はとても邪悪です」と牧師の瞳も素敵な五月

世界中が夕焼け―穂村弘の短歌の秘密

世界中が夕焼け―穂村弘の短歌の秘密

穂村弘さんの短歌。
この本はリニューアルされた東京堂書店でサイン本を入手しました。
なぜか本のことよりも書店のことが思い出されてしまう。


11月

死ぬ時に、一番幸せなのが勝ちじゃん。(春眠)

風味絶佳

風味絶佳


読んだのは結構前でした。
東日本大震災もあって、いつ死ぬかわからないよなー、と思ったりするし、でも、死にたいときに都合よく死ねないのが人間だよなー、と思ったりもします。
結局、死ぬことを考えることは、生きることを考えるのと同じかもしれません。


12月

仕事の原動力というのか、何でもそうなんだけれど、何かわからないけれど、楽しそうな人たちがいると、どうして楽しいのか知りたくなる。
…彼らから見ると、どうもわれわれのようすがうらやましいのです。「おまえら何でそんなに楽しそうなんだ。金もないくせに」と。私らはジーパンをはいてやっていましたから。だけど、楽しそうで、しかもちょっと知的なわけです。

下流志向──学ばない子どもたち、働かない若者たち

下流志向──学ばない子どもたち、働かない若者たち

これも以前に読んだ本。
そうやって楽しそうにやっていると仕事がもらえたりするとか、そんな話です。
やっぱり、そういうのがいいよねって思います。


というわけで、本単位ではなく、フレーズ単位で1年を振り返ってみました。
今年読んでない本も出てきたりするランダムなところがおもしろかったです。


来年もよろしくお願いします。


(2012-12-31追記)
今日になってラストにふさわしそうなのが出てきたので、追加します。

きっと大事なのは最後に良い日もあったって思えること
良い日が多いといいね

来年も、良い日が多いといいね。

quotes of 2012 Jan-Jun

年の瀬ということで。
今年抜書きしてきたもののなかから気に入ったものを、
月に1つずつ挙げていってみます。


1月

強くなりたいんだ、とても! 文科系をナメるんじゃねえー!

色即ぜねれいしょん

色即ぜねれいしょん


読んだのはずいぶん前ですが、年末年始の帰省のときに暇なので抜書きしてました(本はもう手放してしまった)。
運動する部活に対しての文科系ということですね、多分。
自分は中高と運動部でしたが、なんだか寄り添いたくなる言葉です。


2月3月は同じ本なので、続けていきます。

2月

「男の膨張のためにエロはあるんじゃない!」
「はい!」(膨張する話)

3月

受験勉強の、やり方がわからない。
また暗闇の生活が始まる。ガケップチを手さぐりで進むんだ。年が若いと、死にそうになる。(膨張する話)

男と点と線 (新潮文庫)

男と点と線 (新潮文庫)


短篇集が文庫化されたところで購入。
この本の中ではマレーシアに移住したおじいさんの話(「慧眼」)も好きです。
3月は抜書き数がとても少なかった。
それどころではなかったのである。


4月

どうしても消去できない悲しみの隠しファイルが一個あります


パン屋のパンセ (かばんBOOKS)

パン屋のパンセ (かばんBOOKS)


杉崎恒夫さんの短歌。
ほかにもすてきなものがたくさんありましたが、とりあえずこれを。


5月

恋の論議に深入りするのはやめとけよ!

カラマーゾフの兄弟〈上〉 (新潮文庫)

カラマーゾフの兄弟〈上〉 (新潮文庫)


カラマーゾフの兄弟を読むのは実ははじめてです。
いまは中巻まで読み終えました。
分冊ものは続けて読まないことにしているので、最後までいくのはもう少し先になりそうです。



6月

このままでは可決されてしまう(又吉直樹)

カキフライが無いなら来なかった

カキフライが無いなら来なかった


自由律俳句です。このシュールなピンチを味わってほしい。


つづく。

elementary voting (3)

というわけで、もう投票日の前日。
新聞(特に地方紙)の情報というのが気になっていたので、何度か図書館に行って何種類かをざざっと確認してみた。
どの新聞でも候補者別の人物紹介や今回の争点についての態度などをまとめた表を出しているけど、内容は大体同じだった。
そりゃ、同じ人にほぼ同じ内容で質問しているわけだから、同じ答えが返ってくるのは当然だよな、とは思う(「趣味はゴルフ」とか)。
全国紙でも地方面があるので各候補者についての情報量はそれほど変わらないかな、という印象。地方紙は、情勢報道が多少細かいのと、あとは各政策が県内では具体的にどう効いてくるのかということが書かれているかなと(量というより、視点の違い?)。
まぁ新聞を何種類も数週間分めくるのは結構大変だし時間もかかるので、手元にひとつ新聞があるならそれだけチェックするだけでもとりあえずはいいのかなぁと思った。


そんなことをあれこれ考えていたら、
迷える有権者.com
というのができていて、とてもわかりやすかった。
無党派層のために、中立的な視点でざっくりまとめた」サイト。
デザインもかわいいし、めくっていく気にさせてくれる。


投票日が近くなって、「とにかく行こう」というのをよく見かけるけど、「とにかく」では人は動かないと思う。
かといって、「行かないとこんなに損」「こんなに問題」などと客観的データを並べるだけでも、単に脅されてるだけのような気もするし、やはりそれほど説得されないと思う。
その間にあるものを考えながら、この一連の記事を書いていた。
もちろんこれは、誰かに投票に行ってもらいたかったわけじゃなく、あくまで自分にとって便利そうだったからまとめただけだけど、こういうことを考えたことで、投票先をどうやって決めるかについて、自分なりに納得できてそんなに大変じゃなくてしかもある程度根拠のあるやり方というのがおぼろげながら見えてきた気がするので、よかった。


(2012-12-16追記)
津田大介さんの会社が運営するこんなまとめサイトもあった。
衆議院総選挙2012 お役立ち情報
上に挙げた「迷える有権者.com」や、最高裁判所裁判官国民審査についての情報も含み、目が行き届いている。