「本を揃える」

図書館の役割
(JAPAN LAW EXPRESS 企業法務関連情報を中心とした法律ブログ)
を読む。


東大ロースクールの状況がわかって参考になった。
専用の図書室はなくて、自習室に図書を置いている、と。

…東大法学部ではロースクールで学生が使用する書籍をどうするかについてひと悶着ありました。


日本有数の書籍の所蔵を誇る東大法学図書館があるのに何を気にしているのかと思われかねないのですが、実は、これまでの大学院の学生数とは比にならない数の学生がロースクールにはやってくるということで、絶対に本が壊れたり、なくなったりするはずだということでもめたのです。


(…)


ロースクール開設前夜には、法学部図書館の役割は本を保存することにあるのであるとか色々と熱い議論がされていたのです。

なるほどなあ。
この辺は、いまだ冊子体の図書が力強い権威を保っている法律分野ならではの悩みかも。
それにしても「図書館の役割は本を保存することにある」と断言してるのはすごい。(司書課程では、図書館は資料を利用するためにあって、保存もあくまで利用のために必要、というロジックを習った)
資料構成からしても、やっぱりいま自分はそういう世界にいるんだな、ということをあらためて実感する。良いとか悪いとかではなく。現場では、いまそこにあるもので最良の情報提供をしていくしかないからなあ。

買うのは憚られるくらいの使用頻度しかない本とか高価な本をそろえるのが図書館の本来の役割ですね。

高価な本は確かに。普通の形してるのにものすごい高い本があるのにももう驚かなくなってきてしまったし。
あまり使わない本を図書館で、というのは利用方法として一般的だけど、そういうのばっかりあると「肝心な本がない」とか言われたり。「本来」というのはやっぱり「本来」で、利用する人は必ずしも提供側が思ったとおりに使ってくれるわけではなく。


…っていうのと、そもそも「本を揃える」っていう役割しか認識されてないとしたらそれはつまんないなーと。
まぁいまのところ「本を揃える」のがベースであるのは間違いないんだけどもね。